運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

吉良よし子君 みんなのためにというところで、どこまでかと具体的に制限していく方向がよろしいということでしたけれども、あわせてもう一点伺いたいのですが、その辺に関わって、先ほど著作権保護著作物の公正な利用バランス文化の発展を図ると著作権保護文化の継承のバランスにおいて著作物公正利用を図るとは違うんだというお話があり、公正な利用というのは改めてどういうものが望ましいのか、また公共とは何なのかという

吉良よし子

2003-05-22 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

先ほど著作権教育教育現場でどのように取り入れられているか、そういった御説明るるございましたけれども、子供たちだけではなくて、私も含めてなんですけれども、広く国民一般に対します著作権教育というもの、著作権をどう確保していくか、守っていくかということを知らしめていくことも必要だと思うんですが、これにつきましての現状、また、これからどうやっていくべきかについての御見解をお伺いいたします。

山本香苗

1995-02-10 第132回国会 衆議院 文教委員会 第3号

先ほど著作権の問題、ちょっと一つお挙げになりましたけれども、もちろん解決しなければならない点はあろうかと思いますが、コンピューターでもワープロでも、私どもも使っていてよくわかると思うのですが、手元にあってこそ初めて本当に使ってみようかな、ちょっと試してみようかなということで、遠くにあるものはなかなか利用しにくいというのが通例でございます。

西博義

1952-05-21 第13回国会 参議院 内閣委員会 第26号

これは意見なんですが、そこで具体的にお伺いしますことは、先ほど著作権課長からも現在のその委員の数を殖したほうがいいじやないかと思うというような御意見もあつたのですが、今までと違つて、仮にこの審議会において著作権の改廃に関する事項が審議されるということになれば、著作権言つてもいろいろの面における著作権があるのだから、当然その従来の委員の構成なり、或いはその数場合によつて専門委員、そういうものが当然殖

楠見義男

  • 1